【あなたも対象者?】ファミサポを月3000円割引で利用する方法【預かりや送迎も】

会社でよく使われる福利厚生のベネフィットステーションを活用し、子どものお世話をお願いできるファミリーサポート(ファミサポ)を月3,000円割引で利用する方法を紹介!対象者や申請方法、体験談まで詳しく解説します!!

対象者は?

今回の対象者は「会員制福利厚生倶楽部のベネフィット・ステーション」に加入している方が対象です!なおかつ「すくすく倶楽部」への事前入会が必要です

ちなみに「ベネフィットステーション」は主に会社などで契約されているのですが、公式HPによると2022年4月時点で16,103社の導入企業法人があるそうです!

自分の会社、家族の会社が契約していないか一度確認してみると「実は使ってた…!」ってこともありそうですね!

ちなみにHPに利用料1人月額1,000円~みたいなこと書いてあったんですが、我が家はその金額絶ぜったいに活用できてません…😂

「すくすく倶楽部」への入会は、我が家の家族は「スタンダートプラン」しか選べないのですが無料でした。HP見ると「ゴールドプラン」もあるようです。ログインしないと詳細は分からないけれど、ログインすると見えなくなってしまうジレンマ…😿

申し込み時はネットで母子手帳、保険証などで誕生日が分かる書類をアップロードしました👍

「すくすく俱楽部」には、育児補助金として、

①すくすくファミリーサポート

②一時保育補助制度 すくすくえいど

③月極保育補助制度 すくすくmonthly

④病児保育補助制度 すくすく病児サポート

があるのですが、今回は①のすくすくファミリーサポートのみ紹介していきます。

②③④はベネフィットステーションで紹介してる場所しか使えないので田舎民の私には、利用する場所がなかったのです…😿(逆に言えば①は大体の地域で使えるはず…!)

ちなみに、「すくすく倶楽部」は所属の企業および加入の団体により、一部ご利用いただけない場合があるそうです…!

ですので確認が必要です。ベネフィット・ワンの株主優待でベネフィットステーション利用できるらしいんですが、その場合も使えるのかは不明です🥺我が家は株主ではないのでそこらへん分からずで申し訳ないです😿

そもそもファミリーサポートとは?

お手伝いしてくれる「提供(援助)会員」と、お願いしたい「依頼会員」、そしてその仲介をする事務所の「ファミリーサポートセンター」で成り立っています。

個人間のやり取りに近いけれど、市区町村または市区町村から委託等を受けた団体が運営するファミリーサポートセンターに、間に入ってもらえるのは安心ですね🎵

略して「ファミサポ」なんて呼ばれていることが多いです👍

子供の預かり、送迎などをお願いできます🚙

なお、自分の住んでる自治体にあるのかについては、一般財団法人 女性労働協会の公式HPで検索できます!

こちらは有償になりますので、時間ごとの利用料金、交通費などかかります。我が家の自治体では、利用料が800円ですが、自治体から200円の補助が出て1時間600円でお願いできました☺

援助会員さんに移動してもらう際にはガソリン代に支払いも必要です。私の自治体は1kmあたり40円でした。近場の方かつ近場の送迎だったので、だいたい1回200〜300円ぐらい払っていました。

ちなみに、こちらも事前登録が必要です…。我が家の自治体では、たくさん項目のある申請用紙を出して、提出の際にファミサポの概要について説明がありました。

そして、依頼したい時間を「ファミリーサポートセンター」に伝えると、提供してくれる会員さんを探してくれ、みつかると連絡があります。その後、提供会員さんと事前打ち合わせが必要となります。

(なんか書類たくさんだし、事前に打ち合わせたくさんだな…)と正直ここらへんでめんどくさくなってきます(笑)

提供会員宅で預けるのか、支援センター等で提供会員に見てもらうのか、はたまた送迎を利用するのか等、いろいろな利用方法があります。

補助の申請方法は?

女性労働協会に登録されているファミリーサポートを1か月3000円以上利用した場合 に補助が出ます。

こちら会員制の福利厚生なので、どこまで書いていいのか…というところなのですが、上記については誰でも見えるページに公開されていたのでヨシとします。

ファミサポは月締めで提供会員さんごとに直接支払いします。我が家の場合は最終利用日に支払いしてました。支払いは現金のみだったので、小銭をそれまでにかき集めていました🤣その時に「活動報告書」がもらえるので、その書類を「ベネフィットステーション」にアップしていました。

申請から支払いまで、ちょっとラグがあるんですよね…これは公開ページに載ってなさそうなので正確な時期を言っていいのか謎ですが、申請締め切りより後なので、忘れたころに入ってきます(笑)

というか、申請ちゃんと通ってるかな?と心配になったこともあります…💦一応、申請状況が見れるページがあるので、申請後1週間ぐらいで大丈夫かどうか見に行ってました。

申請自体はネットで出来るので5分ほどで、簡単でした~。

結局、使い勝手はどうなん??

結論、この補助があるからファミサポ使おう!とはならないです🤣

なぜかというと補助が振り込まれるのが遅くてハラハラするから😂

利用月の何ヶ月も先なので…忘れた頃にきます。毎回口座情報を入力しなきゃいけないのも地味にストレス…。支払われなかったことはないですが、なんかミスっててだめだったらどうしようって思ったりします。

我が家は送迎6回をガソリン代含め合計3300円ぐらいので利用して、結果として300円ぐらいで済んだということもあったので、かなーり助かる制度ではあります。でもファミサポって利用までハードル高いからな…。

ファミサポ使う機会があるし、ベネフィットステーション入ってるし、ダメ元で申請してみよーってぐらいです。デメリットとしては下記です。

①ファミサポ使うまでの道のり(登録・面談)が中々大変

②お願いしたい時間帯に見つからない場合もある

③キャンセル料がかかる場合がある

④プロではない個人間のあずかりになる

⑤ベネフィットステーションの補助の振込が遅い

我が家は、公共保育園の一時保育のほうが色々な経験できるし、良いかなと判断して、今は使っていません。キャンセル規定も保育園は当日も無料だったので、前日ハラハラがなくなりました。

我が家のファミサポは「当日だけキャンセル料の半額」と決まっていたのですが、前日に連絡したとしても、相手はあらかじめ1日予定空けてくれてるのに無料なんて申し訳ない…!と子どもの体調を崩さないように、キャンセルは絶対しないようにしていました。子供のことなので、体調崩さないよう気をつけても当日熱が出たら⋯と、少しプレッシャーになっていました。そこは相手も分かってくれるとは思うのですが💦

あと、預かりをお願いした時に「ずっとTV見てましたよ」ってなって…我が家は日中あまりTV見せないので「うーん」と思った時もありました。しかもTV、子供番組じゃなくて、あなたの見たいワイドショーじゃん!いちおう報酬あるんだからTVに任せず遊んでやってくれ〜と思ってしまったり…💦

ただ、ファミサポさんにお願いした産後の上の子の保育園の送迎はすごく助かりました👏

会員制福利厚生のベネフィットステーションを活用して保育のファミリーサポートをお得に受けよう!

もともとファミサポ利用している方がいたら、この補助はやる価値ありです👍

また、1回使ってみたいかも?って方は、もしかしたら補助出るかも?的な感じで、ハードル下げて利用できそうです☺️

仕事の時に朝や帰り間に合わないから、ってことで送迎や預かりで利用している方もいらっしゃるのでは?我が家は、妻が職場復帰後に習い事への送りをお願いしたいと思っています🌟

ちなみに、提供会員さん少ないらしく、ファミリーサポートセンターから「あずかる側やってみない?」と言われたので、いつか援助会員側もやりたいな~と思ってます。子育て講習とか受けれるらしいので、興味ある方はぜひお住まいのファミリーサポートセンターへ問い合わせてみてください😊

ご覧いただき、ありがとうございました🍀

コメント

タイトルとURLをコピーしました